ワールドサッカーファン 海外の反応

海外の掲示板・SNS・ニュースサイトなどからサッカーに関する海外の反応をまとめています。

スポンサーリンク
4号機~スマスロ、どれがいいかと聞かれたらどれ?
ヒッチハイクの『インド人』を車に乗せて後悔。警察まで出動する事態になった・
新人「労働基準法で、残業はつけなきゃいけない事になってますよね?」上司『納得いかないんだったら早めの退職をオススメするよ?』新「じゃあ、出るとこ出ていいって事で
「専門業者じゃなくて店員にやらせたってこと?」とすき家の清掃事情に衝撃を受ける人が続出、やむを得ない!と擁護する人も……
【悲報】ドクターヘリが対馬沖で転覆、80代女性患者の死因に衝撃
【ラブライブ!】かよちんとのデートでありがちなこと【μ's】
【画像】女子高生「ってか、する?ww」→
トランプ氏やマスク氏に抗議するデモ、全米で勃発

海外「遠藤は凄い!」リバプールが投稿したプレー解説動画に海外大興奮!(海外の反応)

ウルブスの前線にボールが渡らないようにブロック、快適にプレーしていた相手はフラストレーションを見せだす。スペースをカバーするだけでなく、フリーキックも勝ち取る。

 

 

・彼は泥臭いファイターだな。その点ではマスチェラーノをちょっと思い出す。タックルにガンガン行くのを見るのが好きだ。



・↑遠藤は若い頃、マスチェラーノに憧れてたんじゃないかな。



・↑うん、確かインタビューでマスチェラーノが憧れの選手の一人だって言ってた気がする!



リバプールファンじゃないけど、彼はパク・チソンっぽい印象を受けるな。技術的に最も優れてるわけじゃないけど、試合の流れを読むのがうまいし、ずっと走り回って相手にとって厄介な存在になってる。



パク・チソン vs ピルロの試合を思い出すわ。他の選手は関係なく、とにかく相手の司令塔を潰すって感じ。



・遠藤を嫌いな人なんているの?めちゃくちゃプロ意識が高いし、チームのために頭から突っ込んでいくのを全く恐れない。シーズン後半、絶対に重要な存在になる。



・試合の流れが相手に傾きそうなとき(エバートン戦やニューカッスル戦みたいに)、スロットは自分たちのスタイルで打開しようとする傾向がある。そのせいで、ジョーンズやエリオットを中盤に入れたり、前線をいじることが多い。 でも、そういう試合では相手の勢いを止められる選手が必要なんだよな。遠藤は今回すごくいい仕事をしたし、もっとこういう起用を増やしてほしい。



・彼がいると安心感がある。例えるなら、長旅の途中で充電器を忘れたと思ったら、実はフル充電のワイヤレスバッテリーを持ってたって感じ。



・レジェンド…いや、「レジェンドー」だな。



・遠藤マジで好き。おばさんが飼ってたジャック・ラッセルみたいなんだよな。ずっと相手の足元を噛みつくように狙ってる感じ。



・過小評価されてる。ベンチから出てくる選手の中で一番好きだわ。



・今でも理解できない。なぜグディソン・パークでジョタを入れて遠藤を使わなかったのか。遠藤が出てたら勝ってたと思う。



・↑本当それ。どれだけの勝ち点を逃したんだろうな。ただ「遠藤入れて試合締めようぜ」って言うだけで解決したのに。



エバートン戦で1点リードしてたときに入れるべきだった。



・ワタル、なんていいやつなんだ。大好きだ。



・チームの重要なメンバーだよな。経験、リーダーシップ、献身。最高の選手だ。



・試合を締めるために遠藤を使うべきだな。



・素晴らしい選手。ただ、先発させるとほぼ確実にイエローカードをもらうのが問題だな。 でも、試合を締めるために出てくるときはいつも頼りになる。絶対にやるべき仕事をやってくれる。



・↑だから何?追加でもう1枚もらうわけじゃないし。 最悪でも累積でたまに出場停止になるだけ。でもグラフェンベルフとマカリスターもいるから問題ないだろ。



・掃除機みたいな存在だな。まるでV12のダイソン。 野球で言えば、クローザーだな。試合を締める役割を完璧にこなす。



・ジャパニーズ・ジャガーノート



グラフェンベルフが今季めちゃくちゃいいのは分かるけど、もっと遠藤を使うべきだと思う。特にフィジカルに弱いフォワード相手には効果的だろうし。



・ワタ・マン。



・心を空っぽにし、形をなくせ。水のように、ワタのように。 カップに注げばカップの形になり、ボトルに注げばボトルの形になる。 ティーポットに入れればティーポットの形になる。 そしてワタは流れることも、ぶつかることもできる。 ワタになれ、友よ。

 



・もっとスター選手がいるけど、彼を売るかもしれないなんて話があったのが信じられない。優勝するにはこういうモンスターが必要なんだよな。壁を突き破ってでも戦ってくれる選手。それが終わったら、次の壁に向かうような選手が。



・彼はまさに必要なときに必要な存在だった。なんて選手だよ。



ユーティリティプレイヤーの価値を見落とすと痛い目を見るぞ。



・遠藤は払った金額以上の価値がある。 それにしても、今年獲得した中盤4人(ソボスライ、マカリスター、グラフェンベルフ、遠藤)が合わせて1億5000万ポンドってヤバくない?一流の中盤をこの値段で揃えられたのはマジでお得すぎる。



・チームの全員が彼のことを評価してるのを見ればわかるよな。



・こういうプレーがタイトル獲得につながるんだよな。



・反論されるかもしれないけど、スロットが遠藤をダブルボランチでスタメン起用すればチームはもっと良くなると思う。純粋な守備的MFがいたほうがバランスが取れる。



・もっと使うべきだよな。チームに彼みたいな気迫のある選手は他にいない。



・遠藤が交代で呼ばれるときに思うこと。



・完璧な交代選手だよな。試合のペースを落として、ファウルをもらって、フィジカルでも負けないし、ヘディングも強い。試合を締めるのに理想的な選手だ。



・もっとプレーしてほしいけど、誰を外せばいいんだろう?



・最近グラフェンベルフが疲れてるように見えるし、遠藤と交代させるのはアリかも。



・いや、それは違うな。遠藤はハーフターン(半身の動き)が苦手だから、相手にプレスをかけられたら中盤が一気に脆くなる。試合を締める役割とスタメン起用は全然違う。



・マカリスターかグラフェンベルフのどちらかだろうな。



ニューカッスルフルハムエバートンに失点したときに彼がピッチにいなかったと仮定すると、試合を締めるために投入するべきだった。



・「もしも」の話で頭を悩ませないようにスロットの擁護をすると、ニューカッスルのゴールはキーパーの個人的なミス、エバートンのゴールは左サイドへの適当なボールで、本来ならダイクかツィミカスが対応するべきだった。このどちらの場面でも遠藤がいたからといって影響はなかっただろう。 ただし、ユナイテッド戦は違った。試合終盤の15分くらいはオープンプレーでかなり危険な場面があったし、遠藤がいたら試合を締められたはず。



ニューカッスルエバートンのゴールにミスがあったとしても、遠藤がいたら試合に別の影響を与えて、そのシチュエーション自体を防いでいた可能性もある。彼がプレーしていたら、そもそもあのボールがボックスに入っていなかったかもしれない。試合は真空状態で起こるわけじゃない。



・同時に、もしニューカッスルが最後のフリーキックをダイブで得ていなかったら、もしエバートンのゴールで審判が別の判定をしていたら、そもそもこんな議論はしていないだろう。遠藤がいたかどうかも関係なくね。 それに正直言うと、あの2つのゴールは実行レベルでかなりラッキーなものだった。シャールのゴールはほぼゴールライン上から決めたし、ターコウスキーのシュートなんて普段なら枠を大きく外すようなもの。ちょっと運が違えば、なんとか勝ってたかもしれない。でも、それがフットボールだよな。



・常に体を張ってるし、チームメイトをカバーするのも厭わない。戦士だ!



・胸に膝を食らってもプレーを続けてた。完全にモンスターだな。



・なんで遠藤が試合中にマウスピースつけてるか知ってる? 「今は歯を守るためにつけてるけど、あと戦う選手っぽく見えるからね。ピッチに入るときにマウスピースをつけると、スイッチが入るんだ。」— 遠藤航



・もっと信用されるべきだろ。あのエバートン戦、遠藤をジョタの代わりに入れてたら確実に勝ってた。



・ウォルブズ戦のパフォーマンスはちょっと過大評価されてる気がするけど、この意見には完全に同意。ジョタを入れるタイミングで遠藤じゃなかったのはマジで謎。



・これは学ぶべき教訓だな。



・スロットのことは好きだけど、ユナイテッド、ニューカッスルエバートン戦でなぜ使わなかったのかは本当に理解できない。シーズン序盤では試合を締める役割をしっかり果たしてたのに。



・ボールを奪い返すのに苦労してた感じだった。 ブラッドリーと遠藤が入って、ようやく相手の攻撃を食い止められた。



・遠藤を入れた時点で「守り切るしかない」って判断になったと思う。みんな後半のパフォーマンスを批判するけど、相手のゴールと守備的な交代をする前までは、サラーのオフサイドになったゴールやジョタのダイブとかもあったし、そこまで一方的に押されてたわけじゃない。その後は攻める気すらなくなった感じだった。



・↑それは同意。もしカーティスが出場停止じゃなかったら、スロットは彼を入れてたはず。中盤のコントロールが必要だったし、それにはボール扱いが上手い選手がいるからね。 でも、遠藤はやるべきことをやったよ。



・遠藤のことは大好きだけど、彼はタックルが激しすぎてカードをもらいやすいっていうリスクもあるんだよね。でも、試合を締める上では重要な存在でもある。 スロットにとっては難しい決断だと思う。遠藤が優秀なのは分かってるけど、同時に彼のプレースタイルにはリスクもあるし。俺の意見としてはそんな感じ。



・↑出場時間が20分くらいだからこそ、思い切ってハードにいけるってことかも?



・イライラしたのは、ディアスが86分間もプレーしてたこと。何もせずに相手ディフェンダーに突っ込んでファウル取られるだけだったのに。なんでスロットがあんなに長く使い続けたのか、本当に謎。